![]() |
親子で楽しむ、リーズナブルなモータースポーツ、ケイズガレージのキッズカート |
独自のリース・システムやスクールで気軽にレーシングカートを始められます |
|
||
キッズカートの初心者向け技術解説サーキットデビューの際、気をつけること 1.ピットロードの徐行 ライセンス講習を終えて、サーキットを走るようになった場合、気をつけなければいけないことがいくつかあります。 2.内輪差の意識付け また、スタートする時やピットインする時、止まっている他のカートにぶつからないように指導することも忘れてはいけません。特にステアリングを切った時、フロントタイヤが通過しても、リアタイヤに意識が行かずに、いわゆる内輪差(クルマが曲がる時には、前輪より、後輪のほうが内側の軌跡を描く、という現象です。保護者の方も自動車免許の教習で習われたかと思います)を知らないドライバーさんが、後輪を他のカートや支柱などにぶつけてしまうことは結構あります。事前に、パドックなどでエンジンをかけずにカートを押して、目印を設けて具体的にどのくらい内輪差があるのかをドライバーさんに理解してもらう指導が必要です。 3.追い抜かれる方法 また、速く走れるようになるまでは、他のカートに追い越されることになるので、抜かされ方をキチンとドライバーさんに教えておくことも接触事故を防ぐために必要です。 4.スピンの体験とカウンターステアの習得 ある程度レーシングスピードに近い速度で走れるようになってくると、スピンしてしまう場合が起こります。いきなりスピンするのは好ましくないので、事前に、安全を確認して、わざとスピンして感覚を掴んでおく必要があります。この時、あわせてカウンターステアも教えてあげて、スピンしそうになった時の対処をドライバーさんに学習してもらいます。 初歩のキッズカート・メンテナンス 1.走行前の空気圧調整 カートのタイヤは走行が終わった後は、通常、タイヤを休ませるために空気を抜いておきます。キッズカートのタイヤはレンタルカート用のものですので、それほど気を使う必要はありません。それでも、走行前は必ずすべてのタイヤの空気圧をチェックすることは忘れないでください。 2.各部のボルト・ナットの緩みチェック カートのボルトはほとんど緩み防止機能のついたものが使用されていますが、走行中のボルト・ナットの脱落は大変危険ですので、走行前には、主な部分のナットの緩みをチェックしてください。 緩みやすい部分は、ホイール、リアシャフトとベアリングを止めているイモネジ、エンジンマウント、ペダルまわりです。 3.チェーンの張り チェーンの張りが適切でないと、走行中にはずれたり、強すぎるとパワーロスしたり伸びたりしてしまいます。チェーンが1cm程度の幅で上下に動くぐらいの遊びに調整しておきます。また、走行することで、チェーンが伸びたり、緩んできたりしますので、走行前は必ずチェックしてください。 4.走行の後のメンテナンス 走行が終わった後は、2.3回に一度はチェーンをはずして、残った混合ガソリンを使って、歯ブラシなどで汚れを落としてから、チェーンオイルを注油するようにします。また、同時に、ガソリンでエンジン、スプロケットまわりのオイル汚れを刷毛で掃除します。 5.ブレーキのチェック ブレーキは、パッドが減ったり、クリアランスが大きくなったり、ワイヤーが緩んだりして効きが悪くなってゆきます。走行前後には、必ず、カートスタンドにカートを載せてエンジンをかけ、効き具合をチェックしてください。
|
ケイズガレージトップ |