![]() |
親子で楽しむ、リーズナブルなモータースポーツ、ケイズガレージのキッズカート |
独自のリース・システムやスクールで気軽にレーシングカートを始められます |
|
||
1.過重移動とステアリングワークカートの基本原理として、加速中は後輪に、減速中は前輪に過重が移動します。同時に、過重が大きいほどタイヤのグリップが上がります。つまり、アクセル・オンの時はリアに過重がかかり、アンダーステア傾向に、ブレーキングの時にはフロントに過重がかかり、オーバーステア傾向に旋回特性が変化する訳です。特に、レーシングカートはリアにデフレンシャル機構を持たないことと、通常の自動車に比べてキャスター角とフロントタイヤのオフセット量が大きく、ステアリングを切ると四輪の過重バランスが崩れて、ステアしたアウト側の前輪か、または、イン側の後輪のどちらかの荷重が抜けた状態になります。通常はこの特性を利用して、コーナーリング前半で前に荷重をかけて、イン・リアタイヤを浮かせる、いわゆる三輪コーナーリングを行うことでスムーズに、かつロスなく旋回しています。このことは、つまり、より理想的なコーナリングのためには、この減速による前への荷重移動とうまくリンクしたステアリングワークが重要です。そして、このことは、キッズカートでもまったく同じです。 また、コーナリングにおけるキッズカートの特徴として、相対的にエンジンパワーがタイヤのグリップに対して少ないために、プシュアンダーステアを出すと大きなタイムロスにつながるということがあります。 にもかかわらず、特に琵琶湖のコースはキッズカートにとっては高速型のコースですので、一般にあまりブレーキを使わす、とにかくアクセル・オンのままでコーナリングをしてしまう傾向があります。そうすると、どうしても、このプッシュアンダーを出してしまい、タイムロスをしていることになります。 では、どうすればいいか、ということですが、理想的には、クリッピング・ポイントまでにマシンの姿勢変えてしまい、ステアリングを脱出方向に向けてしまうか、場合によっては、リアをほんの少しスライドさせて、かるくカウンターをあてた状態からステアリングを戻しながら4輪ドリフト状態で加速するようにします。そのためには、クリッピング・ポイントまでの減速区間のステアリング、アクセル、ブレーキワークが重要になります。 まず、最高速近くでフルスロットルのまま抜けられる、1コーナーと4コーナーから先のS字から5コーナーの超高速コーナーでは、ステアリングの切り角が小さいので、ライン取りさえ間違えなければプッシュアンダーの問題は、ほとんど無いと言ってもいいでしょう。 また、上記以外の中速度のコーナーでは、減速時には、できるだけスロットルオフで速度調整をするのではなく、メリハリのあるブレーキングとアクセル調整をすることと、大きめのライン取りであまりステアリングを大きく切らずに旋回することで、前述のアンダーステアを出さないようにします。 なお、当然のことですが、これらのことは、路面コンディションや気温によるタイヤのグリップによって変化しますので、その都度、応用できるようにすることが必要です。
|
ケイズガレージトップ |