![]() |
親子で楽しむ、リーズナブルなモータースポーツ、ケイズガレージのキッズカート |
独自のリース・システムやスクールで気軽にレーシングカートを始められます |
|
||
1.各メーカーのマシンの特徴 last update 2011.4.20 2011年4月現在、キッズカートとして販売されているマシンとしては、レオンK40、CRG
Puffo、アミゴン、Macキッズ、TONYKART MICRO、といったとこです。もともとは、レオンK40から20年前に始まったキッズカートというカテゴリーで、永らくキッズカートといえばレオンK40を指していました。 これらのマシンたちの特徴をまとめて捕らえると、分割式フレームモデルと一体式フレームモデルの2系統と、レオンK40サイズのマシンとそれより若干大きめのマシン、というくくり方ができます。 では、それらのマシンのメリット、デメリットといったところを解説します。まず、分割式フレームのレオンK40、CRG Puffoは、クラッシュした場合の修理代が安くすむ、という点とフレーム剛性が低いことから、各種補強によって、フレームセッティングの幅が広いという点があげられます。このあたりのノウハウは、長年使い続けられてきたモデルだけに、多くの蓄積があります。 Macキッズ、TONYKART MICROなどのイタリア製フレームは、まだ、実績が少なく、何とも言えないところですが、リアトレッドがあまり小さくできないので、コースによっては扱いにくい面が出てくる場合が考えられます。また、これらは本来、ヨーロッパのカデットに相当するクラスの下のカテゴリー用のもので、使用されるエンジンも異なったものを前提に作られています。また、レースによっては、使用できない場合もありますので、ケイズガレージではお勧めしていません。 以上のように、各フレームにはそれぞれ特徴がありますが、実際レースとなった場合、セッティングをキチンとできれば、それほど大きな差はないでしょう。それより、ドライバーの技量や、デリバリーエンジン制ではないレースでは、エンジンの差のほうが大きな要素となってきます。
|
ケイズガレージトップ |