![]() |
親子で楽しむ、リーズナブルなモータースポーツ、ケイズガレージのキッズカート |
独自のリース・システムやスクールで気軽にレーシングカートを始められます |
|
||
2.フロント/リアトレッドのセッティングについて トレッドセッティングの基本は、単純に言うと次の2点になります。 次に、リアのトレッドに関して重要なポイントは、シートのセッティングとドライバーの身長により、キッズカートでは、かなり大きく重心高が変わるという点です。リアタイヤの横Gに対するグリップは、ある一定レベルまでは、重心点とタイヤの中心の接地点を結んだ線に対する角度によって、横Gに抵抗するサイドグリップと、重量が垂直にかかりタイヤを地面に押し付ける力とに分散されます。この時、あまりトレッドを広げすぎると、一見、横Gに抵抗するサイドグリップが増えるように思いますが、タイヤを地面に押し付ける力が減り、結果的にリアのブレークが低い速度で発生してしまいます。ただし、この場合のブレークは比較的穏やかでコントロールしやすいので、適度なバランスをとることが肝要です。ベストなセッティングとしては、中速コーナーでイン側リアタイヤがリフトせず、なおかつ荷重が適度に抜けてくれて、イン側リアタイヤが内輪差の分だけタテ方向に滑る状態を作るようにすることです。この場合、三輪状態に比べて、イン、アウトの両輪で横Gに対してグリップするのでコーナーリングスピードを上げられることになります。タイヤのグリップというのは、前後ではロック、サイドではブレークする直前が最も大きなグリップを発揮するという特性を最大限利用しようという考え方です。中速コーナーに合わせておくと、高速コーナーでは好ましい弱アンダーステアとなり、低速コーナーでは、インリフトにより、マシンの向きが変えやすくかつ、コントロールも比較的しやすい特性になります。 以上のように、キッズカートでは、ドライのあまり路面温度の高くない時に前後、上下の重心位置から、基本となるトレッドを中低速コーナーの挙動を観察して、インリフトが大きすぎるようであればリアトレッドを広く、リアがインリフトせず、低い速度で穏やかにスライドしている場合はトレッドを狭くして、ちょうどいいバランスのところを基準として設定しておき、あとは、その時々の路面状態に合わせて、グリップが低ければ、リアを狭く、グリップが高ければリアを広く、というふうに調整をしてゆけばいい訳です。
|
ケイズガレージトップ |