![]() |
親子で楽しむ、リーズナブルなモータースポーツ、ケイズガレージのキッズカート |
独自のリース・システムやスクールで気軽にレーシングカートを始められます |
|
||
EC04系エンジンのキャブレターは販売当初より全く変更が無く供給されていますので、ここでは、そのセッティングについて解説します。また、レギュレーションによっては、エンジン性能の統一のために、キャブレターのセッティングに制限がある場合もありますので、必ずご確認ください。 EC04系エンジンのキャブレターの構造はいわゆるスライド式といわれるもので、ジェットニードルがついたピストンをアクセルワイヤーで引っ張り、それを上下させて空気の流入量と燃料の霧化を調整します。キャブレターのフロート室には、メインジェットと呼ばれる、小さな穴のあいたネジがあり、この穴の径で、混合気のガソリンと空気の割合を調節します。EC04系エンジンのキャブレターで調整できるのは、このメインジェットを純正オプションとして供給されている62.5番から80番までのものに交換して混合気を薄くしたり濃くしたりすることと、ジェットニードルについている5段階に調整できるクリップ位置を変更すること、キャブレター側面にあるアジャストスクリューで、ピストンの一番低くなる位置を変更してアイドリングの調整こと、あとはフロート室の油面調整だけです。もちろんこれらは、すべて純正品と純正オプション部品のみ使用可能で、切削加工は一切禁止です。まあ、理論的に切削加工して性能向上する部分は全くありませんけれども。
メインジェットは、新品には70番がついてきますが、オプションで62.5番、65番、67.5番、75番、80番が供給されています。この番手の値が小さいほど、メインジェットの穴が小さくなって燃料を吸い出す量が減り、混合気に含まれる燃料の量が少なくなって、いわゆる薄くするということになります。逆にメインジェットの穴が大きいほど混合気に含まれる燃料の量が濃くなります。
ジェットニードルとは、キャブレターのスライドピストンの先についている、テーパー状に先が細くなっている直径1mm程度の針のような部分です。スライドピストンの裏側から取り外すことができて、5段階の溝が切ってあり、クリップでとめて高さを調節できるようになっています。先端は、メインジェットにつながる穴に入っていて、ここで燃料を霧吹きの原理で霧化して混合気を作る働きがあります。
EC04のキャブレターは、市販のバイク用のキャブレターなどについているスロー系のジェットがなく、メインジェットだけで調整します。このため、アイドリングの調整は、アクセル全閉時のキャブレターのスライドピストンの開口部の高さで行います。キャブレターのサイド部分にアイドルスクリューのネジがついており、これを回して絞めるとスライドピストン側面の斜めになった部分にあたり、スライドピストンの開口部が変化するという、いたってシンプルなものです。このため、アイドリングの安定があまり良くないので、アイドリング回転数の設定は、多少高めにしておいたほうが良いと思います。特にエンジンが冷えている時はアイドリンク回転数が高く、温まると下がってきます。アイドリング調整は、エンジンをしばらく回して、温めた状態で行ってください。 5-4.フロート室の油面調整 キャブレターのフロート室の燃料の量は、黒いプラスチック製のフロートが燃料の中で浮き、それと接触している真鍮製の金色をしたフロートアームが、燃料がメインジェットから吸い上げられて減った分、ピンを下げて燃料を補給するという構造になっています。この機能で、燃料の上面は、常に一定の高さで安定して、メインジェットが完全に燃料に浸かり、メインジェットの穴径に合わせた燃料が吸い上げられるという仕組みになっています。本来はノーマルから変更することはありませんが、気がつかないうちにフロートアームを曲げてしまうと、この油面が変化してしまい、油面が高くなると、燃料のオーバーフローといって燃料がキャブレターの外部に漏れてしまい、低くなると、コーナーで遠心力がかかったり、エンジンの振動によって、油面が傾いたり、波打ったりして、燃料以外に空気も吸い込んでしまったりして、不具合が起こります。
スライドピストンは、アクセルワイヤーを止まるところまでいっぱいに引っ張ると、キャブレターの吸気通路よりいくらか上になります。こうなると、キャブレターの吸気通路の形状が滑らかでなくなるため、流入空気流が乱れて良くないとされています。確かに、最高回転数が200rpmほど変わる場合があります。また、同時に、それだけジェットニードルも高い位置で全開となるので、その場合の吸い上げられる燃料の量も濃い方向に変化しています。ベストは、エアクリーナーを外して、目視で、スライドピストンが吸気通路と面一または、若干見えるあたりでアクセルペダルのストッパーにあたるようにします。また、目視でなくても、アクセルワイヤーをいっぱいに引っ張り、そこから、1mmから2mmの遊びをもたせてアクセルペダルのストッパーで調整してもかまいません。
|
ケイズガレージトップ |